電験取得を目指す人の目的は様々だと思います。就職や転職に有利になるから、仕事で必要だから、上司に言われたから、知識技術を高めたい。私が電験二種を取得しようと思った理由は、転職で有利だからです。ここでは、電験二種を目指す人に向けて試験概要について執筆しました。
電験二種とは
電験二種とよく言いますが、正式名称は「第二種電気主任技術者」です。国家資格です。電気事業法43条1項では、以下のように定められています。
事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、経済産業省令で定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任しなければならない。
つまり、電験は弁護士や医師などと同じ独占業務です。
役割
電気主任技術者は事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する監督を行います。実務は保安員が行います。保安規定を定め事業所で選任されている電気主任技術の氏名等を届け出る必要があります。
業務
一般的に、電気主任技術者に選任されている人は組織内で管理職などの管理監督者の役職についている人が多いと思います。業務としては、色々ありますが、上司として内容チェックする仕事がメインだと思います。
- 電気設備の新設および更新、補修する際の内容チェック
- 災害発生時の行政への連絡
- 保安規定の見直し
電気主任技術者の種別と職場
レベルが高いほど、大規模な施設が職場になってきます。
種別 | 電圧 | 職場 |
---|---|---|
一種 | 全て | ・大手電力会社の発電所および送電所、変電所 ・大企業が保有する大規模な発電所 |
二種 | 17万V未満 | ・大規模な工場 ・大規模な商業施設(イオンなど) ・大規模な太陽光発電所 |
三種 | 5万V未満かつ 出力5千kW未満 | ・ビルや工場 ・商業施設(コンビニ、スーパーなど) ・太陽光発電所 |
試験の概要
電圧17万V未満の事業用電気工作物の主任技術者として必要な知識について出題されます。一次試験はマークシート方式、二次試験は記述方式になります。
試験 | 方式 | 課目数 | 試験日 |
---|---|---|---|
一次試験 | マークシート | 4課目 | 8月中旬 |
二次試験 | 記述 | 2課目 | 11月中旬 |
一次試験
一次試験は4課目のマークシート方式です。課目合格制度により、合格した翌年は合格課目の試験が免除されます。つまり2年間で合格できればOKです。試験問題は電験三種より、詳しい知識が要求されます。また、理論の問題は電験三種では公式暗記でも合格できますが、微分や積分といった数学力も必要になります。要求される数学は、高校レベルで十分ですが、社会人経験が長いほど数学を忘れてるので、苦労します。
課目 | 試験内容 | 問題数 | 試験時間 | 合格ライン |
---|---|---|---|---|
理論 | 電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測 | 4問+3問から2問選択 | 90分 | 60% |
電力 | 発電所、蓄電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路の設計及び運用並びに電気材料 | 7問 | 90分 | 60% |
機械 | 電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、情報 | 4問+3問から2問選択 | 90分 | 60% |
法規 | 電気法規、施設管理 | 7問 | 65分 | 60% |
二次試験
二次試験は2課目の記述方式です。課目合格制度はないので、2課目一発合格する必要があります。なお、二次試験が不合格だった場合は、一次試験の課目合格制度より、翌年まで一次試験が免除になります。
記述の場合は、部分点が貰えます。出来るだけ解答までの過程を書いて部分点を貰えるよう心がけましょう。
課目 | 試験内容 | 問題数 | 試験時間 | 合格ライン |
---|---|---|---|---|
電力・管理 | 発電所、蓄電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理 | 6問から4問選択 | 120分 | 60% |
機械・制御 | 電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス | 4問から2問選択 | 60分 | 60% |
試験
試験のスケジュールや申込方法は、電気技術者試験センターで確認できます。
令和5年度(2023年度)のスケジュール
日にち | 内容 |
---|---|
2023年5月15日 | 受験申込受付開始 |
2023年6月1日 | 受験申込受付終了 |
2023年8月19日 | 一次試験 |
2023年8月20日 | 一次試験解答 |
2023年9月頃 | 一次試験結果発表(WEB) |
2023年11月12日 | 二次試験 |
2024年1頃 | 二次試験解答 |
2024年2月頃 | 二次試験結果発表(WEB) |
受験料
申込方法 | 受験料 | 支払方法 |
---|---|---|
インターネット | 13,800円 | 銀行振込、クレジットカード、 コンビニ振込、Pay-easy(ペイジー) |
郵便による書面 | 14,200円 | 銀行振込 |
電験二種取得による受験資格・試験免除
電験二種を取得することにより、受験資格が得られたり、試験科目が免除されます。試験内容も電験二種と重複してる事が多いので、受験してみるといいと思います。資格手当が貰える会社で働いている人は、お小遣い稼ぎで受験するのも良いでしょう。
資格 | 受験資格・試験免除 |
---|---|
エネルギー管理士 | 講習による取得時の一部講義免除(約20時間分) |
第一種電気工事士 | 筆記試験免除 |
第二種電気工事士 | 筆記試験免除 |
1級電気工事施工管理技士 | 実務経験6年以上で受験可能 |
2級電気工事施工管理技士 | 実務経験1年以上で受験可能 |
消防設備士甲種(特類以外) | 受験資格、試験科目一部免除 |
建築設備士 | 実務経験2年以上で受験可能 |
コメント